top of page







(西 光 寺)
宗派・浄土宗西山深草派
開運厄除 無病息災
弘法大師ゆかりの寅薬師如来を安置

当寺の開山は傳慶法印。法印は弘安二年(1279)頃後宇多天皇から寅薬師如来の尊像(弘法大師が勅請を奉じて謹刻。成就の時が寅の日・時であったので寅薬師と称し宮中の奉安)を下賜されて伽藍を建立した。
元来「天長地久宝賛」の密修を勤め、禁裏御所の祈祷道場として、歴代天皇の崇敬が深かった。
下賜され現在地に安置されて以後、昔も今も広く民衆の厄除及び寅年の守護仏として親しまれている。
寺院名 西光寺
住 所 〒604-8047
京都市中京区新京極通蛸薬師上ル
中筋町495番地の1
電 話 075-211-1938
拝観料 境内自由
拝観時間 午前10時~午後5時
駐車場 なし 近くにコインパーク有
交 通 阪急「河原町」下車 徒歩5分
市バス「四条河原町」下車 徒歩5分
その他 寺院行事・法要時は堂外からの参拝のみ可
団体の参拝・御朱印は事前予約が必要
年中行事
3月・9月 春・秋彼岸会
4月下旬 墓地内観音祈願法要
8月下旬 地蔵盆
ミ ニ 説 法
御経に「佛心とは大慈悲是なり」とのお言葉があります。佛様のお心は大慈悲そのものであり、生きとし生けるもの全てに慈悲の光をそそがれておられるのです。
私達は、日常そのことに気付かず、佛様の存在は遠いものと思っています。
しかし、病気や苦境は必ず廻って来ます。「自分だけが苦しんでいる」と思う時こそ、佛様のお慈悲を仰ぎその御名を称えれば、佛様は私達の心中にお入り下さり、苦しみを癒して下さることでしょう。
住 職 板 倉 吉 宏
bottom of page